目次
パイロットインキ株式会社様 津工場へGO
パイロットインキ株式会社様 津工場にて筆記用具の製造工程を見学するという貴重な機会をいただきました。先日したためたコラムから製造工程への興味は深々。楽しみしかない見学です。

フリクション開発秘話「魔法のような色の変化をビーカーで再現したい」パイロットコーポレーションから始まった魔法のインキ
「フリクションボールペン」を使ったことはありますか?フリクションが販売されるまで、ボールペンを消す「砂消し」はあったものの、フリクションほどスッキリ綺麗に消せるものはありませんでした。フリクションを手にし、「すごい!ボールペンが消せる!」と感動し驚きを覚えた方は多いのではないでしょうか。実はこの構想が生まれたのは実に50年も前のこと。その開発の歴史と研究者の情熱を、ご紹介します。 フリクションボールペンを開発したのはパイロットコーポレーション フリクションボールペンを開発し、世に生み出したのは「パイロットコーポレーション」。ボールペン本体にある、 このロゴが目印です。きっとかなりたくさんの方が見たことがあるこのロゴ、見たことはあるけど意識していなかった・・・!という方も多いかもしれません。たくさんのフリクションボールペンが販売されていますが、フリクションが一般的になる、その前に、フリクションに並々ならぬ情熱を注ぎ開発した企業がこのロゴの企業です。企業の正式商号は「株式会社パイロットコーポレーション」といいます。 G7広島サミット「サミットバッグ」に採用 2023年5月19日より開催されたG7広島サミットにて、G7各国代表団及びプレス関係者に配布される記念品「サミットバッグ」内のグッズとして、株式会社パイロットコーポレーションの消せるボールペン『フリクションボールノック05 バイオマスプラスチック』も選定され、栄えある記念品の1つとして配布されました。『フリクションボールノック05 バイオマスプラスチック』は、 摩擦熱で筆跡を消去できるボールペン「フリクションボールノック05」をベースとし、とうもろこしや小麦などの穀物を原料にした「バイオマスプラスチック」をボディの後軸に使用したペンです。日本の魅力が伝わるものや、環境に配慮されているものとしても高い評価をいただいた瞬間です。 フリクションとは? 「フリクション」とは、2006年、日本に先駆けてヨーロッパで発売された消せるボールペンのシリーズです。摩擦を意味するフリクション(friction)と革新性や力強さを象徴する「X」による造語から、「FRIXION BALL(フリクションボール)」と名づけられました。誕生以来、新たなアイテムも生み出し続け、筆記具市場に「消せるペン」という新カテゴリーを確立していますが、その先駆けとなったボールペンがフリクションボールです。現在、世界100以上の国と地域で販売され、累計販売本数は44億本を突破(2023年末時点)しています。 実に30年以上かかって生み出された「フリクション」開発秘話 なぜ誕生したのか?ワクワクは開発につながるーとある研究者の探求 1970年秋、常に新しいインキの研究開発テーマを求めてアンテナを張りめぐらせていたパイロットの研究者が、秋の渓谷で見事な紅葉を目にした瞬間、 という強い思いに駆られたそうです。温度や湿度、紫外線、光などさまざまな要因のうち、何が色の変化をもたらすことができるのか?日々研究を重ね、着想から1年ほど経った頃、基本原理を発見し、その原理に基づいた世界初の「温度の変化で色が変わるインキ」が誕生しました。 「色が変わらないことを是」とする時代に、「温度の変化で色が変わるインキ」を開発しようというチャレンジ 研究者のインスピレーションから「温度の変化で色が変わるインキ」の研究がはじまったのは実に現在より50年以上も前の1970年。フリクションシリーズ最大の特徴は、温度で色が変わる特殊なインキが使われていることですがこの1970年当時、筆記具のインキに求められる性能は、 だったそうです。「色が変わらないことを是」とする時代に、「温度の変化で色が変わるインキ」を開発しようということが、いかに常識を大きく覆す発想であったか想像できるでしょうか。研究しようにも過去の研究実績はおろか、ヒントとなるような学術資料も当然ない中での開発です。そうしてできた世界初の「温度の変化で色が変わるインキ」メタモカラーで当初つくられたのが玩具「魔法のコップ」。冷水を入れると色が変わる紙コップでした。開発開始から5年、1975年のことでした。 何も入れていない状態はこのカップだけど・・・ 冷水を入れることで・・・ 冷水を入れると色が変わる! かく、がスキより引用 冷水を入れると色が変わる紙コップ「魔法のコップ」 当初、筆記具のインクとしての着想はなかった?! 「温度の変化で色が変わるインキ」メタモカラーからさらなる展開を目指し、解決したい課題をクリアしていくことで、色が変化した状態を維持することができる「メモリータイプ」の開発にも成功し、メタモカラー開発の可能性は大きく広がりました。国内外の企業からの要望に対して技術提供で応えることで、技術力がさらに高まっていきました。 1984年 ロス五輪の入場チケット偽造防止1985年 温度の変化で色が変わる玩具「メルちゃんまほうのフライDEこんがり」発売1988年 約15℃まで温度変化の幅をコントロールする技術の実用化に成功し メモリータイプのメタモインキを新開発1992年 おふろすきすきメルちゃん 多くのアイテムに展開されたメタモカラーも2000年頃まではまだ、「色が変わるインキ」を筆記具に応用しようとは考えられていなかったそうです。 このような要因もあり、筆記具のインキと「色が変わるインキ」が結びつくことはありませんでした。 2001年、ついにメタモカラー開発当初直径10~15ミクロンであったマイクロカプセル粒子を、ボールペンインキとして使用できる2〜3ミクロンという超微細化に成功 1970年のインスピレーションから30年、さまざまな領域での実用化によって、メタモカラーはひとつの事業として確立されていきました。筆記具のインキとして着想がなかったところから、チャレンジを繰り返し、2001年、ついにメタモカラーのマイクロカプセル粒子を、ボールペンインキとして使用できる2〜3ミクロンという超微細化に成功しました。気温差で色が変化してしまうという越えるべき壁はまだ残っていましたが、2002年、メタモカラーの技術を利用した初の筆記具、キャップについた専用ラバーでこすると色が変わる不思議なボールペン「イリュージョン」が発売されました。専用ラバーでこすると摩擦熱で黒から別の色に変わるデコレーション用のペンとしての実験的な発売だったそうです。 かく、がスキより引用 キャップについた専用ラバーでこすると色が変わる不思議なボールペン「イリュージョン」 フリクションを生み出したインスピレーションカラー・トゥ・カラー(色が変わる)ではなく、カラー・トゥ・カラーレス(色を透明にする) 2002年に発売した、こすると色が変わるボールペン「イリュージョン」を目にしたパイロットのヨーロッパ会社のマーケティング担当者が、メタモカラー開発責任者に発した一言がきっかけとなり、メタモカラーを使った「摩擦熱で消せるボールペン」商品化へ向けて、大きく動き出しました。その一言とは というもの。 この確信が、フリクションの開発へと繋がりました。 背景にあった、ヨーロッパ独自の筆記文化とは?日本と諸外国では筆記用具のイメージが違う! ヨーロッパでは、日本のように学習時に鉛筆を使う習慣がなく、鉛筆やシャープペンシルは絵を描くときの画材のひとつと考えられていたそうです。特にフランスではかつてすべての小学校で万年筆の使用が義務化されていたりと、学習時に万年筆やボールペンなどインキのペンを使う文化が浸透しており、ヨーロッパの子どもたちは「書いて消してまた書く」のに少なくとも3本のペンを使わなければならない、という筆記文化の中で学習を行っていました。だからこそ、「消せるボールペン」がヨーロッパの学校教育の光景を変える!という確信を持ったのです。 ヨーロッパでの先行発売が決まった「フリクションボール」 ヨーロッパでの先行発売が決まった「フリクションボール」は、若者の間で流行していたタトゥー柄がボディのデザインに採用されました。サッカー人気の高いヨーロッパの選手のタトゥーは子どもたちにとって憧れのモチーフだったからです。2006年に満を持してヨーロッパでデビューした、1本できれいに書き消しできる「フリクションボール」は大きな反響を呼び、大ヒット商品となりました。 かく、がスキより引用 ヨーロッパで発売されたフリクションボール ヨーロッパでのヒットを受け、翌2007年に日本での発売が決定 日本での販売にあたって見直されたのは、「誰に使ってもらうのか」ということでした。ヨーロッパとは異なり日頃からボールペンを使うことが多いビジネスパーソンへ向けた商品として発売したところ予定の3倍近く売り上げる記録を打ち立てることとなりました。進化を遂げていく「フリクション」のはじまりです。0.7mmで発売されたペン先から、さらなる技術改良が必要な0.5mmのペン先へ。キャップのないノック式を実現するに、常に空気に触れていても乾かず、品質を保持できるインキとペン先の開発を。もともと粒子が大きなフリクションから試行錯誤を重ねたことで3色ボールペン「フリクションボール3」の実現も可能になり、フリクションシリーズは普段使いのペンとして一気に市場に浸透していきました。 かく、がスキより引用 進化していくフリクションボールペン 環境にも配慮し皆様へ ボールペンの環境配慮ノベルティ バイオマスプラスチック 油性ボールペン(バイオマス・オーシャン) オススメ新商品 フリクションボールノックゾーン より濃い筆跡が叶うフリクション。少し重さのある本体も、書き心地を演出してくれる高級志向の方におすすめなペン。 フリクションシナジーノック04 細くなめらかな書き心地。なんと0.3㎜のペン先も開発されました。細く美しい筆跡を叶えながら書き直せるペン。 フリクションWaai おしゃれにちゃんと書ける。油性のようににじみにくく水性インクのような書き心地、でもちゃんと消えるペン。 フリクションシリーズ全種 お名入れ無料キャンペーン なんと!フリクションシリーズ全種の、お名入れ無料キャンペーンがはじまりました。 500本以上でパッド1色印刷の版代・印刷代無料! 企業PR、粗品、記念品などにぜひ! 期間:12/17メルマガ配信から、3月中納品分まで ※新規ノベルティ案件に限ります※詳細は丸天産業担当営業までご相談ください おわりに フリクションの開発秘話はいかがでしたでしょうか。膨大な開発の経緯と情熱はまだまだたくさんあります。色が変わる温度の発見から温度差が何度あったらよいのか?研究に研究を重ねた様子も掲載したかったのですがこのコラムに入り切りませんでした。。とっても面白いのでぜひ、「かく、がスキ」を読んでみてください。より詳しく誕生秘話を読むことができます。さて、弊社でも商品展示会をおこなっていただきました。 やはり、書き心地は書いてみないと!ということで試し書きをしたところ、筆者が一番お気に入りになったのはフリクションシナジーノック04の、0.3㎜!細いペン先が大好き(字が綺麗にみえるから)なので、ものすごくゲットしたかったのですが、黒は大人気で早々に売り切れてしまいました・・・・・(残念)みなさまの好きなペンはどのタイプでしょうか。フリクションの開発秘話を知った後だと、こんなに歴史があり試行錯誤をしていたとは、畏れ多くてなんだか震えてしまいますが、その歴史を知った上で愛着を持ちペンを手に携えるのも、物語の一部のようで楽しく毎日の喜びが増えそうだ、とフリクションを眺めながらニコニコしているところです。ノベルティやご要望などございましたら弊社へお問い合わせください♪あなたのこれからの人生のお供に、進化しつづけるフリクションをどうぞ^^
津工場へは、弊社オフィス名古屋市栄から車で向かいました。途中の高速分岐点で戦々恐々し、もしかしたら工場に到着するまでに山並みで迷うのではないかと心配しつつ雪降ってないかなと心配しつつ名古屋から車で走ること40分。
ついに到着した!と目に入ったのは、大きなロゴ。
「「「あ、パイロットだ」」」
駐車場に入る時に複数人がそう呟いてしまったのはきっと私たちのせいじゃないはず。(たぶん)
到着した興奮のままに、記念写真撮影をしてくださいました。

見学アジェンダ
概要説明 15分
筆記具製造工場見学 45分
質疑応答 15分
という形で、まずは工場の歴史や製品の概要について教えていただき、その後、実際の製造現場を見学させていただきました。
株式会社パイロットコーポレーション様とパイロットインキ株式会社様
株式会社パイロットコーポレーション様の主要関連会社
パイロットインキ株式会社様は、株式会社パイロットコーポレーション様の主要関連会社です。
株式会社パイロットコーポレーション様は東京都中央区京橋に本社を構え、全国各地に支店や営業所・工場をもっており、主要関連会社として、
・パイロットインキ株式会社様
・株式会社パイロットロジテム様
・パイロットプリンテックス株式会社様
・株式会社マークス様
があります。
パイロットインキ株式会社津工場様
パイロットインキ株式会社様は1950年4月に設立され、文具の製造販売を事業として展開しています。津工場は1989年に設立し、事務所や筆記具組立工場・インキ製造工場が同じ敷地内にあります。2016年に現在の形となっており、パイロットインキ株式会社様の主要製品をここ津工場で製造しているそうです。
主な筆記具組み立ても
2006年にヨーロッパで、そして2007年に日本で発売された消せるボールペン「フリクション」シリーズは、世界累計販売本数47億本以上(2024年12月末現在)、世界100以上の国と地域で販売されています。その他海外190以上の国と地域へ輸出用の筆記用具も多く製造しています。
筆記用具製造工場
極秘任務です
さて。ではさっそく、
意気揚々と工場見学をご紹介・・といきたいところなのですが・・・
工場見学は、実は・・・
極秘任務?!
精密機器や自動組み立て機を駆使し、24時間体制で日々生産をしていますが、この機器も、オリジナルでありパイロットインキ株式会社様の大切な技術。
わたしたちはバッチリ見学させていただきましたが、残念ながらお見せすることが出来ない・・・
申し訳ございません。
ならば!ということで、
ない知恵をたくさん絞りまして、
なんとも素敵な(株)パイロットコーポレーション弊社担当さんに、インタビューさせてもらいました。
見学での見どころなど、聞いてみましょう!

津工場ではどんなペンを製造しているんですか?
そういえば、フリクションボールペンを見に来たような気がするんですが、たくさんいろんな種類のペンがありそうです。?

担当者
フリクションシリーズ(多色、スタンプ、その他一部高価格帯を除く)をはじめ、ハイテックC、ボードマスター、その他マーカーや水性ペンの組み立てから出荷までと、インキの製造を主におこなっています。
そうねんですね、ありがとうございます!




たくさん精密機器がありますが、製造順に配置されているんですよね?全体工程の流れを教えてください。
まずは全体工程の流れをおしえてください。

担当者
全体工程の流れ
流れとしては、インキの製造→レフィルの組み立て→その他パーツを完成形まで組み立てします。
パイロットインキ独自設計の自動機でこのレフィルを作っている、というのがこの工場の大きな特徴です。
レフィルってどうやって作られているんですか?

担当者
レフィル製造工程
カートリッジとペン先を組み立てて1つにします→インキをつめます→その上にグリス(ドロドロの逆流防止剤)をいれ→栓をします→遠心分離機に入れてレフィル内の空気を抜きます→最後に人の目でもインキが全部入っているかのチェックと試し書き検査をおこないます。
イメージしにくいと思いますのでイラストを描いてみました!

・・・もしかして、ペンはものすごく精密機器みたいなやつ・・だったり?
・・・・そんなに工程があったんですね?ちょっとびっくりしました。ペンを構成している部品についてもうちょっと詳しくおしえてください。

担当者
ペン先はボールペンの心臓部と言われており、非常に重要な部品です。細かく部品が分かれており、チップホルダー(チップの台座)とチップ(ホルダーとボール)で構成されています。
チップはステンレスでできている部分です。先端に極小の0.25~1.6㎜ほどのボールが入っています。
チップ内のボールとホルダーには、僅かな隙間が空いており、書く(ボールを転がす)とボールにインキが転写されて筆記が出来る仕組みになっています。

そういえばペン先にボールを入れるのは、どうしてですか?ボールじゃないペンってあるのでしょうか?

なるほど・・
ペン先にボールが入っているから、ボールペンといいます。ペンには、ボールをつかったタイプと軸に直接インキを入れてペン先にインキをしみこませるタイプとあとは万年筆のような毛細管現象を利用して紙にインキを伝えるタイプがあります。
かく、がスキ よりペンの先端に秘められた「ボールペン」という名前の由来もご覧ください。
インクがたれ落ちないようにする部品?
かなり重要なパーツなんでしょうか?なぜたれ落ちないのかむしろ教えてください。

担当者
チップ内にバネが内臓されており、チップ内のバネを押し込むことで筆記時以外にはインキが流れ出ないようになっています。バネがあることでインキの乾燥防止にもなっています。

なるほど。たくさんの部品を丁寧に重ねて精密なボールペンができるんですね。
そういえば、エジプトいった時に「チップ(細かいお金)がなかったらボールペンあげると喜ばれるよ」と言われました!日本品質なんですね~!
あれ?・・・これは、日本にはないやつのような?
とても素敵なデザインのフリクションボールペン発見!
これって見たことありませんが・・・?どういうことでしょうか。

担当者
これらは海外へ輸出する商品です
津工場では海外用の筆記具もつくっています。
パイロットの商品は、国内向けと海外向けで仕様が違う商品もあり、海外でしか販売されていな商品もあります。


やはり文化が違うと選ばれる商品も変わってくるんですね。
箱詰めも、機械でできるんですね?!
どんな仕組みで箱詰めが出来ていくんでしょうか?

担当者
箱詰めは機械で自動で行えるものと手作業のものがあります。
独自に設計した機械で、箱詰めができるように設計し、作業効率を上げているものもたくさんあります。
そうなんですね。ありがとうございます。
機械が箱をあけたり、ペンが入ってくるまで待っていたり、ベルトコンベヤーでごとごと運ばれていくのが流れ作業になっていて、機械の動きの素晴らしさに感動しました。
組み立て工程の魅力
今回見学できたのは主にフリクションボールペンの組み立て工程でした。
中でも印象に残ったのは、機械による組み立ての精密さと効率性です。例えば、ペン先のパーツを取り付けるために、機械が時計回りに回転しながらベルトコンベヤーで運ばれるパーツの向きを整えたりと、機械の精度と速度で粛々と進められていることにも感銘を受けました。
大変貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
社員の声
工場見学した社員にも話しを伺いました。

社員
複雑な仕組みと技術に感動
普段何気なく使用していた。これからは使うたびに工場見学を思い出して感動を味わおうと思います。

社員
驚きの連続
機械から、オリジナルにして製造工程に合わせたり、良いものを作ろうとする情熱をひしひしと感じましたし、1本のボールペンにどれだけの技術が使われているのかを知って、「ものを大切にする」という言葉がさらに深まったように思います。日々使うボールペンを見るたびに感謝の気持ちでいっぱいになります。
工場見学をして
工場見学を通して、フリクションボールペンがどのようにして作られているのかを知ることができ、大変貴重な経験となりました。ものづくりの現場で働く人々の努力と技術に対する敬意を改めて感じ、これからもフリクションボールペンを使うたびに、その感動を思い出したいと思います。
ご案内くださったパイロットインキ株式会社の皆様はじめ、このような機会を設け調整してくださった方、いつもご支援くださっている方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
現在フリクション全シリーズは名入れキャンペーン中!!
現在フリクション全シリーズは名入れ無料キャンペーン中です。詳しくはこちらをご覧ください。ぜひこの機会にもっと身近にフリクションをご活用いただけますと幸いです。

フリクション開発秘話「魔法のような色の変化をビーカーで再現したい」パイロットコーポレーションから始まった魔法のインキ
「フリクションボールペン」を使ったことはありますか?フリクションが販売されるまで、ボールペンを消す「砂消し」はあったものの、フリクションほどスッキリ綺麗に消せるものはありませんでした。フリクションを手にし、「すごい!ボールペンが消せる!」と感動し驚きを覚えた方は多いのではないでしょうか。実はこの構想が生まれたのは実に50年も前のこと。その開発の歴史と研究者の情熱を、ご紹介します。 フリクションボールペンを開発したのはパイロットコーポレーション フリクションボールペンを開発し、世に生み出したのは「パイロットコーポレーション」。ボールペン本体にある、 このロゴが目印です。きっとかなりたくさんの方が見たことがあるこのロゴ、見たことはあるけど意識していなかった・・・!という方も多いかもしれません。たくさんのフリクションボールペンが販売されていますが、フリクションが一般的になる、その前に、フリクションに並々ならぬ情熱を注ぎ開発した企業がこのロゴの企業です。企業の正式商号は「株式会社パイロットコーポレーション」といいます。 G7広島サミット「サミットバッグ」に採用 2023年5月19日より開催されたG7広島サミットにて、G7各国代表団及びプレス関係者に配布される記念品「サミットバッグ」内のグッズとして、株式会社パイロットコーポレーションの消せるボールペン『フリクションボールノック05 バイオマスプラスチック』も選定され、栄えある記念品の1つとして配布されました。『フリクションボールノック05 バイオマスプラスチック』は、 摩擦熱で筆跡を消去できるボールペン「フリクションボールノック05」をベースとし、とうもろこしや小麦などの穀物を原料にした「バイオマスプラスチック」をボディの後軸に使用したペンです。日本の魅力が伝わるものや、環境に配慮されているものとしても高い評価をいただいた瞬間です。 フリクションとは? 「フリクション」とは、2006年、日本に先駆けてヨーロッパで発売された消せるボールペンのシリーズです。摩擦を意味するフリクション(friction)と革新性や力強さを象徴する「X」による造語から、「FRIXION BALL(フリクションボール)」と名づけられました。誕生以来、新たなアイテムも生み出し続け、筆記具市場に「消せるペン」という新カテゴリーを確立していますが、その先駆けとなったボールペンがフリクションボールです。現在、世界100以上の国と地域で販売され、累計販売本数は44億本を突破(2023年末時点)しています。 実に30年以上かかって生み出された「フリクション」開発秘話 なぜ誕生したのか?ワクワクは開発につながるーとある研究者の探求 1970年秋、常に新しいインキの研究開発テーマを求めてアンテナを張りめぐらせていたパイロットの研究者が、秋の渓谷で見事な紅葉を目にした瞬間、 という強い思いに駆られたそうです。温度や湿度、紫外線、光などさまざまな要因のうち、何が色の変化をもたらすことができるのか?日々研究を重ね、着想から1年ほど経った頃、基本原理を発見し、その原理に基づいた世界初の「温度の変化で色が変わるインキ」が誕生しました。 「色が変わらないことを是」とする時代に、「温度の変化で色が変わるインキ」を開発しようというチャレンジ 研究者のインスピレーションから「温度の変化で色が変わるインキ」の研究がはじまったのは実に現在より50年以上も前の1970年。フリクションシリーズ最大の特徴は、温度で色が変わる特殊なインキが使われていることですがこの1970年当時、筆記具のインキに求められる性能は、 だったそうです。「色が変わらないことを是」とする時代に、「温度の変化で色が変わるインキ」を開発しようということが、いかに常識を大きく覆す発想であったか想像できるでしょうか。研究しようにも過去の研究実績はおろか、ヒントとなるような学術資料も当然ない中での開発です。そうしてできた世界初の「温度の変化で色が変わるインキ」メタモカラーで当初つくられたのが玩具「魔法のコップ」。冷水を入れると色が変わる紙コップでした。開発開始から5年、1975年のことでした。 何も入れていない状態はこのカップだけど・・・ 冷水を入れることで・・・ 冷水を入れると色が変わる! かく、がスキより引用 冷水を入れると色が変わる紙コップ「魔法のコップ」 当初、筆記具のインクとしての着想はなかった?! 「温度の変化で色が変わるインキ」メタモカラーからさらなる展開を目指し、解決したい課題をクリアしていくことで、色が変化した状態を維持することができる「メモリータイプ」の開発にも成功し、メタモカラー開発の可能性は大きく広がりました。国内外の企業からの要望に対して技術提供で応えることで、技術力がさらに高まっていきました。 1984年 ロス五輪の入場チケット偽造防止1985年 温度の変化で色が変わる玩具「メルちゃんまほうのフライDEこんがり」発売1988年 約15℃まで温度変化の幅をコントロールする技術の実用化に成功し メモリータイプのメタモインキを新開発1992年 おふろすきすきメルちゃん 多くのアイテムに展開されたメタモカラーも2000年頃まではまだ、「色が変わるインキ」を筆記具に応用しようとは考えられていなかったそうです。 このような要因もあり、筆記具のインキと「色が変わるインキ」が結びつくことはありませんでした。 2001年、ついにメタモカラー開発当初直径10~15ミクロンであったマイクロカプセル粒子を、ボールペンインキとして使用できる2〜3ミクロンという超微細化に成功 1970年のインスピレーションから30年、さまざまな領域での実用化によって、メタモカラーはひとつの事業として確立されていきました。筆記具のインキとして着想がなかったところから、チャレンジを繰り返し、2001年、ついにメタモカラーのマイクロカプセル粒子を、ボールペンインキとして使用できる2〜3ミクロンという超微細化に成功しました。気温差で色が変化してしまうという越えるべき壁はまだ残っていましたが、2002年、メタモカラーの技術を利用した初の筆記具、キャップについた専用ラバーでこすると色が変わる不思議なボールペン「イリュージョン」が発売されました。専用ラバーでこすると摩擦熱で黒から別の色に変わるデコレーション用のペンとしての実験的な発売だったそうです。 かく、がスキより引用 キャップについた専用ラバーでこすると色が変わる不思議なボールペン「イリュージョン」 フリクションを生み出したインスピレーションカラー・トゥ・カラー(色が変わる)ではなく、カラー・トゥ・カラーレス(色を透明にする) 2002年に発売した、こすると色が変わるボールペン「イリュージョン」を目にしたパイロットのヨーロッパ会社のマーケティング担当者が、メタモカラー開発責任者に発した一言がきっかけとなり、メタモカラーを使った「摩擦熱で消せるボールペン」商品化へ向けて、大きく動き出しました。その一言とは というもの。 この確信が、フリクションの開発へと繋がりました。 背景にあった、ヨーロッパ独自の筆記文化とは?日本と諸外国では筆記用具のイメージが違う! ヨーロッパでは、日本のように学習時に鉛筆を使う習慣がなく、鉛筆やシャープペンシルは絵を描くときの画材のひとつと考えられていたそうです。特にフランスではかつてすべての小学校で万年筆の使用が義務化されていたりと、学習時に万年筆やボールペンなどインキのペンを使う文化が浸透しており、ヨーロッパの子どもたちは「書いて消してまた書く」のに少なくとも3本のペンを使わなければならない、という筆記文化の中で学習を行っていました。だからこそ、「消せるボールペン」がヨーロッパの学校教育の光景を変える!という確信を持ったのです。 ヨーロッパでの先行発売が決まった「フリクションボール」 ヨーロッパでの先行発売が決まった「フリクションボール」は、若者の間で流行していたタトゥー柄がボディのデザインに採用されました。サッカー人気の高いヨーロッパの選手のタトゥーは子どもたちにとって憧れのモチーフだったからです。2006年に満を持してヨーロッパでデビューした、1本できれいに書き消しできる「フリクションボール」は大きな反響を呼び、大ヒット商品となりました。 かく、がスキより引用 ヨーロッパで発売されたフリクションボール ヨーロッパでのヒットを受け、翌2007年に日本での発売が決定 日本での販売にあたって見直されたのは、「誰に使ってもらうのか」ということでした。ヨーロッパとは異なり日頃からボールペンを使うことが多いビジネスパーソンへ向けた商品として発売したところ予定の3倍近く売り上げる記録を打ち立てることとなりました。進化を遂げていく「フリクション」のはじまりです。0.7mmで発売されたペン先から、さらなる技術改良が必要な0.5mmのペン先へ。キャップのないノック式を実現するに、常に空気に触れていても乾かず、品質を保持できるインキとペン先の開発を。もともと粒子が大きなフリクションから試行錯誤を重ねたことで3色ボールペン「フリクションボール3」の実現も可能になり、フリクションシリーズは普段使いのペンとして一気に市場に浸透していきました。 かく、がスキより引用 進化していくフリクションボールペン 環境にも配慮し皆様へ ボールペンの環境配慮ノベルティ バイオマスプラスチック 油性ボールペン(バイオマス・オーシャン) オススメ新商品 フリクションボールノックゾーン より濃い筆跡が叶うフリクション。少し重さのある本体も、書き心地を演出してくれる高級志向の方におすすめなペン。 フリクションシナジーノック04 細くなめらかな書き心地。なんと0.3㎜のペン先も開発されました。細く美しい筆跡を叶えながら書き直せるペン。 フリクションWaai おしゃれにちゃんと書ける。油性のようににじみにくく水性インクのような書き心地、でもちゃんと消えるペン。 フリクションシリーズ全種 お名入れ無料キャンペーン なんと!フリクションシリーズ全種の、お名入れ無料キャンペーンがはじまりました。 500本以上でパッド1色印刷の版代・印刷代無料! 企業PR、粗品、記念品などにぜひ! 期間:12/17メルマガ配信から、3月中納品分まで ※新規ノベルティ案件に限ります※詳細は丸天産業担当営業までご相談ください おわりに フリクションの開発秘話はいかがでしたでしょうか。膨大な開発の経緯と情熱はまだまだたくさんあります。色が変わる温度の発見から温度差が何度あったらよいのか?研究に研究を重ねた様子も掲載したかったのですがこのコラムに入り切りませんでした。。とっても面白いのでぜひ、「かく、がスキ」を読んでみてください。より詳しく誕生秘話を読むことができます。さて、弊社でも商品展示会をおこなっていただきました。 やはり、書き心地は書いてみないと!ということで試し書きをしたところ、筆者が一番お気に入りになったのはフリクションシナジーノック04の、0.3㎜!細いペン先が大好き(字が綺麗にみえるから)なので、ものすごくゲットしたかったのですが、黒は大人気で早々に売り切れてしまいました・・・・・(残念)みなさまの好きなペンはどのタイプでしょうか。フリクションの開発秘話を知った後だと、こんなに歴史があり試行錯誤をしていたとは、畏れ多くてなんだか震えてしまいますが、その歴史を知った上で愛着を持ちペンを手に携えるのも、物語の一部のようで楽しく毎日の喜びが増えそうだ、とフリクションを眺めながらニコニコしているところです。ノベルティやご要望などございましたら弊社へお問い合わせください♪あなたのこれからの人生のお供に、進化しつづけるフリクションをどうぞ^^