目次
「モバイル・アイ・スキャン」とは?!
モバイルアイスキャン(Mobile Eye Scan(MES))とは、眼科検査に特化した企業向けメディカル眼科健診訪問サービスです。検査員が企業に直接訪問し、眼科の検査を行うものです。
オフィスで眼科検査が可能に??
日本語は分かるけど、文章を読んでも理解が追いつかない・・・
オフィスで眼の検査をするってどういうこと??
と感じる方ももしかしたら多いのではないでしょうか。
眼科の検査といえば・・
病院じゃないと検査できないんじゃないの?
いっぱい機械使うよね?
眼だし、ものすごく気を使いそう・・・
眼科を受診したことがある方は分かるかもしれませんが、眼科の検査には、たとえば以下のようなものがあります。
- 角膜形状検査
黒眼目部分である角膜のカーブを調べる検査。白内障の手術前検査にも用いられ、円錐角膜などの不規則な乱視の早期発見も。 - 細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査
眼の表面や水晶体の構造や奥を立体的に詳しく観察できる細い帯状の光(スリット光)を当てることで炎症や細かな傷、濁りを発見できる - 眼底検査
眼の奥である網膜や視神経乳頭を見る検査 - 角膜内皮(かくまくないひ)細胞検査
角膜の一番内側の細胞の写真を撮影し、形や数を測定する検査 - 前眼部OCT検査
角膜・虹彩・水晶体・隅角を3次元撮影することで、詳細な形状を測定する検査
これらの検査では、眼の画像を撮影し、その内容を医師が観察・評価して診断を下すものが多くあります。ということはこの画像撮影をもし「モバイル化」し、遠隔から眼科医が診察することができれば・・・
例えば、
- 病院がなくて眼科疾患をそのままにしてしまう人
- 診療所があっても⾼性能な眼科診療機器がなくて眼科検診ができない地域
- 「痛み」ではないため見過ごしがちな眼科疾患を持つ方
- 実は、気づかないうちに症状が進行している方
(眼の自覚症状はある人は多いが、眼科に通院している人は少ないという現状がある)
などにも、適切な診察と治療を届けることができるのではないか?
ベトナム農村地域での社会的課題(下記point 2)の発⾒からこの眼科医の診断ロジックに向き合い、スマホで画像撮影ができる医療機器を開発し、エビデンスファーストで実証されていった技術が、ついにオフィスでの眼科健診も可能にしました。
それが、眼科検査に特化した企業向けメディカル眼科健診訪問サービス「モバイル・アイ・スキャン」なのです。
そんな取組をしている企業様とはどんな企業なのでしょうか?開発の経緯とともにご紹介します。
point 1
眼科医の診断ロジック
さまざまな検査で画像撮影を必要とする→眼科医は画像を見て診断する
ということは
「適切な画像」を撮影できれば、遠隔でも診断ができる
慶應義塾⼤学の眼科医が起業した⼤学発ベンチャーOUI Inc.様
OUI Inc.様
株式会社OUI(OUI Inc.)様は、様慶應義塾⼤学の眼科医が起業した⼤学発ベンチャーです。
BUSINESSチームと、MEDICINEチームと、ENGINEERチームが一丸となって推進し、他にも営業担当・PR担当・ベトナム担当・東アフリカ担当、などそれぞれの「強み」を活かしながら活躍されています。
「世界の失明を50%減らし、眼から⼈々の健康を守る」
ミッションに掲げているのは、「世界の失明を50%減らし、眼から⼈々の健康を守る」こと。
そのために、⽇本中・世界中の医師・医療関係者と協力しながら、、⽇本及び世界60か国で活動をしています。
スマホで眼科診断が可能となる⽇本発の医療機器Smart Eye Camera (SEC)を開発
「モバイル・アイ・スキャン」は、OUI Inc.様が発明した医療機器Smart Eye Camera (SEC)によって実現が可能となったサービスです。SECが発明された原点には、ベトナム農村地域での社会的課題の発見がありました。それは、
point 2
ベトナム農村地域での社会的課題の発見
後進地域では、⽇本の様な⾼性能な眼科診療機器がない。
だけど「スマホは普及している。」
という現状です。
ここで眼科医の診断ロジック(point 1)を思い出してください。
開発者の方々は
ならばスマホの機能を使って眼科医の診断ロジックを再現できないか?
と発想を転換させました。開発のはじまりです。
起案し図面を変革し、⼯房に赴いて設計と制作し、⾃分たちの眼を⽤いて実験を繰り返し・・・実に、1年半かけて国内でのプロトタイプを開発・完成させました。
モバイル・アイ・スキャンを可能にした医療機器Smart Eye Camera (SEC)
ハードウェア
SECの特徴的な機能として、
①スマホのカメラと光源のみ利⽤
②診断に必要な「光の形」「拡⼤して撮影」
③既存の医療機器と同等の性能が証明
という機能があります。
この機能を可能にしているのが、下記3つのカメラです。
- スリットモデル・・・スマホで全ての前眼部疾患の診断が可能
急性緑内障発作、白内障、流⾏性⾓結膜炎、ドライアイetc・・ - 直像鏡モデル・・・・スマホで眼底疾患の観察が無散瞳で可能
緑内障、視神経炎、⻩斑上膜etc・・ - 眼底モデル・・・・・スマホで眼底疾患の撮影が無散瞳で可能
緑内障、糖尿病網膜症、加齢⻩斑変性etc・・
※無散瞳で可能とは?
眼の奥や水晶体の状態を詳しく調べるため、瞳孔を開いた状態で検査する散瞳検査(さんどうけんさ)というものがあります。同じ検査をカメラの機能(光量や光の方向など)で「無散瞳」(瞳孔を開く薬を使用せず)眼底疾患を撮影することができる機能がある、ということです。
この3つのカメラが開発できたことで、診断をするための画像の撮影が可能になりました。
ソフトウェア
SECを効果的に利用していくため、SECアプリも開発されました。
SECアプリでは
- 撮影と動画管理
光の強弱やフォーカス調整、拡大機能などがあり、撮影画像の管理や相談も可能 - 画像ファイリング
撮影⽇時、IDに紐づいた、画像ファイリング機能があり、現行ではSECのみの眼科遠隔診療が可能なファイリングシステム - 遠隔診療
⽗島在住の医師(⾮眼科医) が撮影、東京の眼科医が遠隔で診断などが可能 - 簡単に紹介状作成
簡易的に紹介状が作成でき、専⾨医と⾮専⾨医を繋ぐ
このような機能があり、遠隔診療を大幅に助けてくれます。
現在では眼科診断AIの開発も進んでおり、AIでの診断補助機能も開発されました。世界初の前眼部診断AIの医療機器化を、薬事当局と相談しながら、本格的な社会実装を目指して活動しているとのことです。
企業向けメディカル眼科健診訪問サービス「モバイル・アイ・スキャン」の流れ
ここまでいかがでしたでしょうか。
どういう風に開発され、どんな機器を使い、オフィスでの眼科健診が可能になったのか、なんとなくご想像いただけましたでしょうか。
ここでは企業向けメディカル眼科健診訪問サービス「モバイル・アイ・スキャン」の実施の流れをご紹介します。
診断からアフターケアまで
①企業へヒアリングを行い、適切な検査内容を提案
②SEC等のモバイル機器と検査員がオフィスで眼科健診を実施
③検査結果を提携眼科医からオンライン診療で対象の方に説明
④結果を企業担当者・産業医の先生に共有し経営者・人事・産業医に、眼科疾患、労働生産性低下に対するアドバイス
⑤アフターケア
このように、きめ細やかなケアをしていただけます。
ご興味のある方はぜひ弊社までお問い合わせください。弊社イベントで簡単な体験をしていただくことも可能です。
世界での活動
国内でのSEC導⼊事例を蓄積し、国内遠隔地での事例や離島からの遠隔診断という実績も積み上げ、海外医療現場でも導入されています。
3月FellneFES2025に出展します!
3月7日(金)、弊社ではFellneFES2025というイベントを開催します。
Fellne FES2025開催!様々な人や文化、価値観が集まり、出会い・交流することで新しい未来を創る~
国際女性デーにちなみ女性を中心としたダイバーシティ推進・ウェルビーイングの実現に向けたヒントを提供し「自分らしい働き方を見つけ輝く」を応援するイベントを開催します。 Fellne FESとは? 株式会社オカモトヤ様が昨年を第1回目とし、国際女性デーに開催したイベントです。Fellne(下記記載)を知ってもらう事と、「女性活躍とは多様性へのファーストステップ」という位置づけでもあるとして、様々な人や文化・価値観が集まり、出会い・交流することで新しい未来を創っていけるよう開催されたイベントでした。今回の開催は第2回。株式会社オカモトヤ様より丸天産業へとお声掛けを頂き、東京と名古屋という2社同時開催をおこなう運びとなりました。人、地域、環境、性別、世代、ライフスタイル、企業…それぞれの垣根を越え、知ること、共有することで生まれる選択肢があります。その出会いと交流の場として地域を超えての開催です。名古屋開催拠点・丸天産業では、今までに感じなかった考え、視点を発見し新しい自分との出会っていけるようなトークショー・セミナー・ワークショップ・各種展示をお楽しみいただけます。 ご挨拶 毎年3月8日は、国際女性デーとされております。名古屋市でも、企業における女性の活躍を後押しする制度が整備されております。今回のイベントでは特に、女性活躍における有識者の方や実践に携わる方々をお招きして語っていただきます。ご自身、職場、お勤めの企業にとっても参考になる機会と確信しております。奮ってご参加ください。 開催概要~広がる世界 つながる未来~ FELLNE FES開催概要 テーマ:様々な人や文化、価値観が集まり、出会い・交流することで新しい未来を創る 日 時:2025年3月7日(金)10時~17時(最終入場は16時半まで) 会 場:丸天産業 本社(東京同時中継) 参加費:無料 丸天産業 本社 全体を使った初の大規模イベントです。当日会場では、フロアを分け、トークショー・セミナー・展示・ワークショップなどを開催します 参加する チラシを見る 展示企業を見る 藤本さきこ様×社長天野敬之によるトークショー 今回のイベントの大きなポイントは、トークショーがあること。トークショーにお越しいただく、藤本さきこ様は国際女性デーにちなんだ今回のイベントにぴったりの方として弊社へお越しいただけることになりました。 まずは女性の本質についてお話しいただき、弊社社長天野の疑問など、ざっくばらんにトークします。 藤本さきこ様とは? 株式会社ラデスペリテ 代表取締役 藤本さきこ様は、累計5万人を動員した「宇宙レベルで人生の設定変更セミナー」を主宰する人気講演家です。 4人の子を持つ母でありながら、実業家としても活躍 4人の子を持つ母でありながら、実業家としても活躍し「petite la’ deux(プティラドゥ)」ショップオーナーとして布ナプキンを中心にプティラドゥHome、プティラドゥBabyを展開しています。リプロダクティブヘルスアワード2024にて「リプロダクティブ・ヘルス賞」を、FRaUフェムテックアワードにて「サスティナ部賞」を受賞されています。「Laddessperite(ラデスペリテ)」では、自らセレクトしたノートやスタンプなどを販売し、年商3億円超える規模に拡大させています。 著書はベストセラーに。「女性性」を大切にすることをテーマに「設定変更」を生み出し伝える人気作家。 自らの人生を「明らめた(明らかに見た)」結果、宇宙の叡智に触れる経験をして以来、「女性性」を大切にすることをテーマに「設定変更」を生み出し、人生の在り方を追求している方です。KADOKAWAより発刊した著書はいずれもベストセラーになり、2024年11月20日に発売された「超簡単♡人生がワープする設定変更ノートブック」はすでに3刷り決定している人気作家でもあります。 セミナー「フェムテックで会社が変わる~企業が取り組む2つの課題~」 中日新聞社 メディアビジネス局 デジタルビジネス部 部長 大谷朋子様はデジタルビジネス部でデジタル広告に関わる傍ら愛知県のフェムテック事業を受託運営するなど、女性の健康課題についての取り組みもスタートし活躍されています。今回のセミナーでは、フェムテックという視点から企業がもつ課題と取り組みについてお話しいただきます。女性にも女性自身のお話しとして、また男性にも奥様や同僚・また部下など女性に活躍してもらうにはどうしたらいいかと悩む方や身近にいる女性への理解にぜひご聴講ください。 ワークショップ「AIを活用した女性の働き方」 上智大学(理系)卒業後、 AI領域において国内トップクラスの実績を誇るサイバーエージェントにて、生成AIマーケティング責任者として活躍され、その経験をもとに株式会社トップフォートを創業された株式会社トップフォート代表取締役 谷川 英祐様のワークショップを開催。「AIを活用した女性の働き方」というテーマでお話しいただき、AIがもたらす可能性をご紹介しながら、「生成AIがいかに仕事の効率化に役立つのか」を実際にご体験いただけます。AIを活用した働き方を自分自身のキャリアや日々の業務にどう活かせるか、具体的なヒントをぜひお持ち帰りください。 ワークショップ「会社で輝くキャリアを描こう」 キャリアコンサルタントCareer-Ring(キャリング)代表 青地真巳様のワークショップを開催。キャリアは、Will、Can、Mustの融合であり、今いる場所で納得できる働き方を見つけるには、会社で何がしたいか、何ができるか、そして会社は自分に何を期待しているのかを見つけることが大切です。今回のワークショップでは「いま・ここで」を大切に、あなたが生き生きと輝き、未来への道しるべが描けるようお手伝いいただきます。自分自身の考えを整理する機会にもなるワークショップです。これからのキャリア=「働き方」の充実にも活用いただけます。 3月7日タイムスケジュール 10:00~17:00終日展示3F10:00~ワークショップ「AIを活用した女性の働き方」11:00~ZOOM配信 大塚製薬 「楽しく老いる」をテーマの座談会11:30~セミナー「フェムテックで会社が変わる~企業が取り組む2つの課題~」12:30~テレフォンショッキング13:00~ワークショップ「会社で輝くキャリアを描こう」13:00~ZOOM配信 みんなで更年期を明るく乗り切ろう14:30~ZOOM配信 介護と仕事の両立を知ろう15:00~人気講演家 藤本さきこ様トークショー「女性の本質とは?」16:00~ZOOM配信トークショー 東尾理子様×新井翠様 参加する 会場概要 1F セミナー・トークショーを行います。春のフロアテーマも持つ1Fは、たくさんの方が行き交う出会いの場となります。受付や、お帰りの際のご来場プレゼントや抽選会・アンケートの記入も1Fになります。 3F さまざまな展示が並びます。ご体験いただける展示やサンプルを提供している展示企業もございますので、ぜひ1つ1つ体験しお楽しみください。フロアテーマは「秋」。おもしろい新発見や実りにぜひ出会ってください^^ 4F ワークショップは4Fで。実際にやってみることで分かることがあります。フロアテーマ「冬」というなんだか図書館のような雰囲気ももつ場所で講師に耳を傾けてみてください。 さまざまな展示・体験をお楽しみください 藤本さきこ様がショップオーナーのpetite la’ deux(プティラドゥ) トークショーで登壇する藤本さきこさんがショップオーナーであるプティラドゥ。布ナプキンを中心にプティラドゥHome、プティラドゥBabyを展開しています。女性の本質を追求した商品はどれも心地よく体にフィット。プティラドゥメインの布ナプキンの他、足首ウォーマー、玄米カイロ(アイピロー、ネックピロー)など、オフィスでもお使いいただけるような商品をラインナップしてくださいます。また、文具を展開しているラデスペリテの商品として、藤本さきこさんの新刊書籍、20025手帳、聖域と繋がるノート、コラボ商品のLAMYノートやモレスキンノート、ポーチ(大)、ペンケース、ブックカバーなども展示を予定しています。 体験もありつつ楽しめる展示 理学療法士による骨盤チェック体験会 株式会社八神製作所様 理学療法士の先生がおこなう骨盤チェックで、その場で簡単に簡易チェック!・片足立ちのチェック(左右バランスを見る)・座り方のチェック・骨盤底筋の入りやすさチェックなどでチェックしてもらいましょう。企業様に出張もでき、また骨盤を簡単に矯正してくれる商品なども展示します。 出張ハンドケア 株式会社ウェルハピ様 POLA関連会社株式会社ウェルハピ様は、全国で唯一「移動式エステサロンカー」を持っている企業様。今回出張ハンドケアとしてお1人様10分のケアをおこなってくださいます。展示では、健康経営にお悩みの企業様にもうれしい自身でココロとカラダを癒しセルフケアする講座や未病ケア講座などの案内も。自律して自らをキレイにしココロもカラダも元気にイキイキと働いていきたい方を応援しています。女性が快適なライフをお過ごしいただくための、フェムケア商品、女性ならではの不調をケアするサプリメントやドリンク展示もございます。 サプナビ オフィス健康診断 コクヨマーケティング株式会社様 オフィスの消耗品の管理は地味に大変…。他の企業はどうやっているの?うちはこの方法でいいの?を、オフィス消耗品購買課題解決ノウハウを活かした、消耗品購買の最適化診断ツール「サプナビ」で診断!参加者へは文具をプレゼント♪消耗品管理に役立つコツや便利ツールも、展示してご紹介いたします! ピラティスや名古屋オルクスをご紹介 8FITNESS様 健康経営にもぴったり。仕事中の同じ姿勢で凝り固まってしまう体に嬉しい、仕事の合間にその場でできるピラティスをご紹介。会場では実際に体を動かす時間も。名古屋オルクスの選手でもある山本さんがご案内する他、デュアルキャリアやアイスホッケーについてもご紹介します。 女性のドライアイ・企業向け訪問型眼科健診 モバイルアイスキャン OUI Inc.様 慶應義塾大学の眼科医が起業した大学発ベンチャーOUI Inc. 様は世界の失明を50%減らし、眼から人々の健康を守る、をミッションに活動しています。日本では、眼科検査に特化した企業向けメディカル眼科健診訪問サービスをおこなっており、実体験していただけます。 他にも展示でお楽しみいただける企業様 サンプルをもらえる企業様も! 他にもフェムテック商品やケア商品、癒しや防災も取り扱っている企業様をご紹介します。女性が日々心地よくあるために。健康であるために。そう考えると、おのずと男女関係なく社員のウェルビーイングの向上や健康経営、ダイバーシティ推進や福利厚生の充実にいきついていきます。企業研修・女性活躍推進の参考にもなる展示をどうぞお楽しみください♪ 株式会社オカモトヤ様 Fellne わかもと製薬株式会社様 フェムテック商品 ダイドードリンコ株式会社様 女性が快適に過ごす環境をつくる自動販売機 amiee デイリーケアブランド 石井食品株式会社様 いわずと知れたミートボール 食と防災 ぐるわん。わんちゃん防災 FellneFES 来場特典 各ブースにて配布のサンプル試供品をもらえる他、スタンプラリー+アンケートへの回答で抽選会にチャレンジできます♪■来場者全員プレゼント 丸天産業より来場記念お菓子 オリジナルトートバック ダイドードリンコ株式会社様よりソフトドリンク 株式会社オカモトヤ様との中継 このイベントは東京にある株式会社オカモトヤ様とのコラボ開催です。2拠点を繋いで、セミナーや座談会を実施します。 株式会社オカモトヤ様 東京でオフィスの移転・リニューアルを行う企業です。「働くひと」のミカタとして、ひとりひとりの働く幸せをカタチにするためモノ・空間・仕組みをトータルでサポートしています。 東尾理子様×横浜FCシーガルズ新井翠選手のトークショー中継 「競技から職場へ・女性アスリートのキャリアが変える組織力」というテーマでお2人がトークをしてくれます。弊社のトークショー終了後、中継を配信します。 ZOOM配信 11:00~ZOOM配信 大塚製薬 「楽しく老いる」をテーマの座談会12:30~テレフォンショッキング13:00~ZOOM配信 みんなで更年期を明るく乗り切ろう14:30~ZOOM配信 介護と仕事の両立を知ろう16:00~ZOOM配信トークショー 東尾理子様×新井翠様 Fellneとは 株式会社オカモトヤ様と、株式会社kenma様が2022年8月2日に、性差による働きにくさの解消を実現するための新規事業として開始したのが「Fellne」です。2022年8月4日(木)には、女性向け防災備蓄キット「災害用レディースキット」の販売も開始しています。展示にて、ご紹介していますのでぜひご覧ください。 参加する チラシを見る 展示企業を見る 編集後記 初の試みとなる大規模イベントの開催で弊社としても大変楽しみにしているイベントです。トークショーでは人気講演家の藤本さきこさんにお越しいただいたり、セミナーやワークショップでもその分野でご活躍していらっしゃる方にお話しいただきます。展示でも、皆さまに喜んでいただけるような企業様がたくさん集まってくださいました。ご協力いただける企業様をはじめ関係各所の皆様に感謝するとともに、お越しいただく皆様に何か、「自分らしく輝く」ヒントをお持ち帰りいただけましたら幸いです。ご参加お待ちしています♪新たなチャレンジをしていく丸天産業も、どうぞよろしくお願いします。
出展企業として、OUI Inc.様にもお越しいただけることになりました。
共同開催する株式会社オカモトヤ様からのご縁ですが、素晴らしい取り組みをこのイベントでご紹介いただけることをわたしたちも楽しみにしています。イベント内で「オフィスで眼科健診を受ける」という体験をしていただけますので、ぜひ皆様もご体験ください。